BLOG
2025年03月26日 [タクシー業界について]
初心者必見!タクシードライバーで稼ぐための営業術とは!?

こんにちは。栄泉交通です。
3月も下旬となり、気温も上がってきて、春らしい陽気が感じられる日が多くなってきました。場所によっては桜が咲き始めている所もあるのではないでしょうか。
桜のシーズンは訪日観光客も増えて、タクシードライバーは稼ぎ時。
気合を入れて頑張っていきたいですね。
また、桜のシーズンと言えば、新卒社員が入社してくる時期でもあります。
中途採用のイメージが大きいタクシー業界も新卒採用を行っている会社がありますし、
最近では業界の若返りを図る為、積極的に行われています。
新入社員の方々は新しい環境に希望を持って参入してくる事でしょう。
さて、仕事において新しい環境に身を移した際、初めにぶつかる壁と言えば、
『業務を覚える』事。タクシードライバーも同じです。
二種免許、乗務員証を取得する、営業方法や地理、メーター類などの機器を覚えるなど、ご利用になるお客様を安全・迅速に目的地まで送迎する責務を果たせるようになってからが一人前です。
さらに、タクシードライバーにはもう一つ重要なポイントがあります。
それは『売り上げを作る』事。
どれだけタクシー業務を完璧に覚えても、お客様を見つけられず、売り上げが少なかったら『やりがい』も感じられないですし、収入だって満足いくものにはならないでしょう。
新人ドライバーさん達は業務を覚えると同時に,どうやったら稼ぐことができるのかを追求し、自分なりの『営業術』を身に付けていく必要があります。
今回は基本的な営業方法についてご紹介したいと思います。
今回の内容をベースに、知識と経験を身に付け、自分なりの『営業術』を追求していただけたら嬉しいです。
どんな事を意識すればいいの?

タクシードライバーとして売り上げを作るためには、
『効率性』や『戦略』が欠かせません。
特に初心者の方は、以下のポイントを意識してみると良いでしょう。
1. 営業エリアの選定

お客様にご乗車いただくためには、各エリアの特徴を知っておくことがとても重要です。
また、時間帯による乗車需要の高い場所を把握することで、効率的な営業を行うことができるでしょう。以下に時間帯毎の需要が増す場所を記載します。
朝の時間帯:
駅周辺やオフィス街、住宅街沿いの幹線道路などで通勤利用の需要が高まります。また、都心部のホテルからは空港に向かう方々の利用もあります。日中:
観光地や商業施設周辺には観光客が多く集まります。夕方から夜間:
飲食店が多いエリアや繁華街での需要が急増します。深夜帯:
終電前後の需要が高まり、タクシーが不足する時間帯です。2. 流し営業をする際のポイント

アプリでの配車が多くなってきている現代でも『流し営業のコツ』は覚えていて損はありません。効率的な流し営業をするために、以下の点を意識してみて下さい。
幹線道路を走る:
都内には広く、人通りの多い道路がたくさんあります。乗車率の高い道路を覚える事で合間合間の乗車率を高めることができます。空車タクシーの少ない場所を見つける:
お客様はいるのに空車タクシーが少なく、いつも『タクシー待ち』が発生しているといった場所を見つけたら是非覚えておきましょう。流し営業は運転しながらお客様を探すことになるので、
安全には十分注意を払いながら営業しましょう。
タクシードライバーは安全運転が第一。
これだけは絶対に忘れてはいけませんよ。
3. 付け待ち営業をする際のポイント

付け待ちとは、駅やホテルなどのタクシー乗り場で待機する営業方法です。
ホテルからは空港や観光地への利用が一定数ありますし、空港からはホテルや自宅に帰る方の安定した需要があります。駅のタクシープールでは特に終電前後を狙うのが良いでしょう。
さらに、東京ドームや国際展示場など、大規模イベントの開催時はタクシーの供給が不足することが多いので要チェックです。
上記のように流し営業やアプリの配車が少なくなってきたなと感じた際は需要が安定している場所で付け待ちするというのも有効です。
栄泉交通は日本交通グループに所属しているので都内各所にある『日本交通専用タクシー乗り場』にて待機することができ、より多くの場所からお客様にご乗車いただくことが可能になっています。
4. アプリ配車の活用

近年ではアプリ配車の利用が非常に多くなっており、積極的に活用することで大きく売り上げを伸ばすことが可能です。
中にはアプリに特化して営業しているドライバーさんもおり、メインの営業方法として活用するも良し、部分的に活用するのもOKです。
アプリでは乗車地と降車地が確定した状態で配車依頼が入り、走行ルートがナビ上に表示されるため、地理が不安な初心者にも安心といったメリットがあります。
なお、栄泉交通では利用者数トップクラスの『GO』アプリを導入しています。利用者数が多いからこそ、安定した乗車率を保持できますし、安定した売り上げにつながるんです!
5. その他にもこんな点を意識しよう
より大きな売り上げを目指すには、以下の事にも気を配ってみましょう。
長距離利用客の見極め:
ホテルや空港、ターミナル駅からは長距離利用のお客様がいらっしゃいます。単純に利用単価が高くなるので効率的に売り上げを得る事が可能です。乗車回数を増やしながらコツコツ営業するのも良し、大きな1発を狙うのも良し。ご自身のスタイルに合う方を見つけましょう。休憩のタイミング:
タクシードライバ―は決められた休憩時間を必ず取得しなければなりません。営業時間中であればいつでも好きな時に取得可能ですが、できるだけ需要が少ない時間帯に取り、ピーク時に集中して営業しましょう。最後に
タクシードライバ―として稼ぐためには、エリアの特性を把握し、時間帯に応じた柔軟な営業を行うことが重要です。
また、アプリを積極的に活用することで空車時間を減らし、安定した売り上げを得ることができれば、大満足の収入に繋がる事でしょう。
しかし、売り上げを求めるがあまり、『安全』を見失ってはいけません。
無事故・無違反を心掛けることは、タクシードライバーとしての基本です。
適切な車間距離を保ち、交通ルールを守ることを徹底しましょう。
日々の経験を積み重ねながら、自分に合った『営業術』を見つけてくださいね。
栄泉交通では運行管理者が元ドライバー出身なので営業のイロハを熟知しています!
みんな優しく教えてくれるので是非一緒にタクシードライバ―として働きましょう
お問い合わせ・ご応募
ご質問やご応募大歓迎です!
以下よりお気軽にご連絡下さい!
お電話:0120-889-386
応募フォーム:https://www.eisen-kotsu.com/email/mail/application.html